
マウスが使えるようになったって言ってもいやいやそんな便利じゃないでしょ。って思っていたんですよ。
どうせMacOSやWindowsに敵わないし使う必要なんて無いやと。
ええ。
そんな考えぶっ壊されましたよ。マジでびっくりしました。
死ぬほど便利なんですもん。
今回はそんなめちゃめちゃ便利のなiPadのマウスについて設定の方法からオススメのマウスの設定まで余すことなく解説していこうと思います。
目次
iPadでマウスを使うための準備
それではiPadでマウスを実際に使うための準備をしましょう。めちゃめちゃ簡単で下手したら1分で終わります。
やることはAssistiveTouchを有効にすることとマウスを接続することです。
AssistiveTouchを有効にする
まずは設定をタップして

「アクセシビリティ」を開きましょう。

さらに「タッチ」をタップ。

さらに「AssistiveTouch」をタップしましょう。そこでAssistiveTouchをONにしましょう(下の画像はすでにオンになっています!)

これでまずは一段回終了です。こんな感じでマウスカーソルとメニューボタンが画面に発生したはずです。

マウスを接続する
これはマウスによって接続の仕方が違いますのでちょっと分けて解説していきます。
有線マウスの場合
有線マウスの場合,基本的にマウスを直接接続することができません。
変換アダプターがあればできますがそもそもiPadに有線マウスってビジュアル的にもあまりよくないためオススメしません。
ちなみにiPadPro(ホームボタンがないもの)の場合はこの変換アダプターでUSB-Aに変換して接続すれば使う事ができます。

無線マウスの場合
無線のマウスを接続する場合次の2パターンに分かれます。
一つはBluetoothで接続する方法です。
お手持ちのマウスをBluetoothペアリング状態にして
設定→Bluetoothで選択をすればすぐに使える状態になります。
もう一つはUSBトランシーバーをiPadに接続する方法です。
これはiPadPro(ホームボタンがないもの)に限ります。こんな感じで有線と同じように接続をします(分け合ってトランシーバーがとんでもない状態になっていますが気にしないで下さい)。

これで接続が完了です。
トランシーバー型の無線マウスの場合はこれが必要ですよ!
オススメのマウスの設定

実は初期設定のままだとマウスポイントがあまりにもデカすぎて使い物にならないんですよね。
しかもマウスのボタン操作も使いにくい。というわけでここではさらにマウスを快適に使えるように私が検証に検証を重ねた結果一番使いやすかった設定をご紹介します!
再び「設定→アクセシビリティ→タッチ→AssistiveTouch」を開きましょう。
マウスのボタンを設定しよう
AssistiveTouchを開いたら下までスクロールをしてデバイスをタップしましょう。

そしたらここで接続済みの装置のところに接続しているマウスが表示されますのでそれをタップ。

するとこんな風にボタンカスタマイズが出てきます。

私はすでにいじっているのでこんな感じになっています。
オススメの設定を紹介しますね。
- ボタン1→シングルタップ(指で普通にタップするのと同じ)
- ボタン2→ホーム(ホームボタンを押した操作と同じ)
- ボタン3→スクリーンショット(マウスに余裕があれば)
これぐらいです。
おそらく普通のマウスだとボタンは3つほどだと思うのでこれだけ登録しておけばかなり便利に使えるはずです。
個人的にはスクショがワンボタンで撮れるの最高です(笑)
マウスボタンを設定する方法
例えば私のようにこんなマウスをを使っている人は色々ボタンが設定したくなるはずです。

そんなときはここの追加ボタンをカスタマイズを押します。

するとこんな風に画面にでてきます。

ここで登録したいマウスのボタンを押します。
あとは自分が割り当てたい動作を選択します。

これでそのボタンに選択した動作が割り当てられるということになります!
自分好みにマウス操作をすることができるということですね。
マウスポインタの設定をしよう
というわけでマウスポインタの設定をしていきます。
例のごとく再び「設定→アクセシビリティ→タッチ→AssistiveTouch」を開きましょう。
マウスポインタの速さを設定する
それではマウスんポインタの速さを設定しましょう。
これは至って簡単。

ここを操作するだけで速度が代わります。
この辺がおすすめです。
マウスポインタの色や大きさを設定する
過ぎにマウスポインタ大きすぎる問題を解決しましょう。
AssistiveTouchのポインタのスタイルをタップ。

ここで色や大きさが変えられます。

大きさは最小が適正ですね。
色に関してはお好きな色を選択してください。
最後の仕上げ-メニューボタンを消そう!

というわけで消しましょう。
AssistiveTouchのメニューからメニューを常に表示をオフにするだけです。

以上!
これで相当使いやすいiPad×マウス環境が作れました!あとは暴れ回るだけでっせ!(笑)
iPadのマウスでの設定方法を詳しく教えるよ。オススメの設定まで大公開!のまとめ

というわけで今回はiPadのマウスの設定方法からオススメの設定方法まで詳しく解説してきました。
オススメの設定は
- マウスにボタン左にタップ,右にホームボタンを設定
- マウスカーソルを小さくして,カーソルの速度をあげる
- メニューボタンを消す
です!
iPadでマウスをを使えるのは想像以上に便利でした。
ってなわけでぜひiPadにマウスを設定して使い倒しちゃいましょう!
今回もお読みいただいてありがとうございました。
こちらもどうぞ!

今回使ったのは以下の変換ケーブルですので良かったら購入してみてくださいね!