

目次
フリック入力するときどんな画面
まずは,完成形を見て見ましょう。
完成形はこちら!
右にフリック入力をするキーボードが現れ,左に予測変換や変換のワードが出てきます。これかなり便利です。ちょっと昔ですけどPSPを操作している気持ちになります。
持ち運びながら素早く入力できますので,iPadを使っての文字の入力速度が格段にアップすると思いますよ。
実際に変更してみる
それでは,実際に変更してみましょう。設定画面と文字を打ち込む画面と作業が二段階必要になりますので,分けて説明していきますね。
設定を変更する
設定アプリをタップして,設定画面を開きましょう。
一般をタップ
少し下の方にスクロールをして一般をタップしてください。

キーボードをタップ
一般の設定の中にあるキーボードをタップ。

キーボードの分割を「ON」へ
その中にあるキーボードの分割を「ON」にしましょう。

新しいキーボードの追加
もう一度キーボードの画面へ戻り,そこからさらにキーボードをタップ

新しいキーボードを追加をタップ

ここで日本語をタップ

「かな」をタップ

終わり次第,完了をタップしてください。これで設定アプリでの設定はおしまいです。なんか設定設定言いすぎてゲジュタルド崩壊しそうですね。
キーボード画面の設定を変更する
次に,文字を実際に打ち込むキーボードの画面の設定を変更していきましょう。ちなみに,もう半分以上終わっていますよ。あとちょっとです。
キーボードを分割する
まずはフリック入力のために,キーボードを分割しましょう。画面にでかでかとフリックのボタン出てきたら嫌ですもんね。
キーボードのアイコンを長押しします。

そのまま分割へ指をスライドしましょう。

そうするとキーボードが二つに分かれます。

入力方式をフリック入力に変更
その後,左下の地球のアイコンを何度かタップすると

こんな感じでフリック入力の画面が出てきます。完成です。お疲れ様でした。

ちなみにキーボードのアイコンを押しながら上下に移動させるとキーボードを動かせます。

そのまま下にぶつけると,かなキーボードに戻ってくれます。

まとめ
今日もお読みいただいてありがとうございました。
こちらもどうぞ。
