
どうも,iPadは自分の脳みそだと思っている私(@kabotyanman512)です。
昨日,先輩にこんなことを言われました。
悲しくなりました。
全然違います。
確かにiOSということで見た目は少し似ていますが,役割が全く違います。
今回は,iPadの便利さをよく知らない先輩に対して,iPadの便利さをひたすら伝えるための記事です。
目次
結論:iPadの便利さは横使いにある。
先輩も勘違いをしていたのは,iPadはでかいiPhoneであるという誤解。
これは,この場で明確に否定をしておかなくてはありません。
決定的な違いは,その使い方にあります。
はい。確かにOSは一緒なので,見た目は瓜二つです。
しかしi,PadにはiPadならではの使い方があります。
それこそがこれ。

では,これならどうでしょう。

そういうことです。
そもそも人間の目は,横に2つ並んでいます。
そのため,本などは,見開きで見ると必ず横長になっています。
実は,iPhoneは、基本的に横向きに使うことができないんです(もちろん,動画を見たり,ゲームをやるときは別)。
それに比べて,iPadは,横向きで使う想定で作られています。
これは,決定的な違いです。
iPadは,情報収集に対して,非常に高い視覚性を保証してくれるわけです。
やはり画面が横に長いというのはそれだけで大きなメリットです。パソコンの画面も基本的に横長なはずです。
横長の形は,人間の目に最適化された形というわけです。
私は,実際にiPadをこう使っている

横使いが便利ということはわかってもらえたと思います。
ここからは,私がどのような用途でiPadを使っているかと解説していこうと思います。
私が実際にiPadをどのように使っているかというと
- アイディアメモ
- 仕事書類管理
- Todoリスト管理
- スケジュール管理
- メール
- プレゼンテーション
- 読書
の7点です。
簡単に言うと,生活や仕事の必需品ということです。ちなみにiPadを使い始めてもう6年くらいになります。
私にとってのiPadは,メモ帳,ファイル,スケジュール帳,連絡網,パソコン,本かつテレビなんですね。
それがひとつのタブレットに収まっているわけです。これさえあれば,何もいらないなって大げさなこと言ってんなぁ。と思いますが,そう言っても不思議ではないレベルですね。
ここからは,一つひとつ詳しく解説していきます。
アイディアメモ

アイディアってすぐに忘れてしまいませんか?
少なくとも私の場合は,すぐに忘れてしまいます。
多分脳みそが鳩くらいしかないからです(笑)
私は,iPadPro+Apple Pencilでメモをとっています。
もしもiPadがなければ,そのアイディアは一生闇に葬られるか,もしくは,わざわざ紙と鉛筆を用意してメモして,そのメモをどこなになくすまでがテンプレです。(笑)
紙のメモは,無くなるというのが最大の欠点だと思っています。
iPadならよっぽどなくなりません。
iPadがあるおかげで浮かんだアイディアを活かすことができるわけです。
仕事書類管理

仕事の書類どのように管理をしていますか?
ファイリング丁寧にファイリングしていますか?
私は,iPadを購入する以前は,ひっちゃかめっちゃかにファイリングしていました。
すべての書類をファイリングすると,結局大事な書類がどこかにいってしまい,探すのに時間がかかる。
そんな仕事ができない人間でした。
しかし,iPadを購入してからは,iPadで書類を管理することでファイルも薄くなりました。
さらに言うなら,探すという行為に対して使う時間がほどゼロになりました。
なぜならiPadの書類管理アプリには、検索機能がついているからです。
日付けを書類の題名につけておけば,日付けで検索をかけることも容易です。
もっというと,自動で並べ替えもしてくれます。日付けでソートするなんてこともお茶の子さいさです。
Todoリスト管理

やるべきことリストをiPadとiPhoneと同期して管理をしています。
私は,出社したら一番にiPadを机に出して,Todoリストを確認します。iPadが私のやるべきことを管理してくれているので,通勤の電車の中で
なんて考える必要がなく,iPadによってストレスも軽減されているというわけです。
スケジュール管理

iPadをスケジュール帳として使っていて一番便利だと考えている点は,年が変わるごとにスケジュール帳を変える必要がないことです。
年またぎのときは,紙のスケジュール帳を二冊持たなくてはなりません。意外とスケジュール帳って重くてうっとおしいです。
そもそもスケジュールに価値があるわけで,紙には価値がないわけですからiPadで管理をしても何も問題ないわけです。
メール

これは,言わずもがなですね。
いちいち会社のパソコンを立ち上げる手間が省けます。
会社のパソコンは,立ち上がりに5分ほどかかりますので,iPadを使うことで毎日5分早く帰れるようになるということですね。
プレゼンテーション

私の場合プレゼンテーションもiPadで行うことが多いです。
ノートパソコンってカバンにいれるとかさばりますし,重いですよね?
iPadなら半分ほどの重さで済みます。
読書

個人的には,これが一番便利だと思っています。
私は,読書が好きです。
しかしその一方で本を持ち運ぶことが苦手です。
紙の本を持ち歩いていると,本の端が曲がってしまったり,しおりが飛び出てしまったり,いろいろなアクシデントがあります。
もっといったらあの読んでた本どこのおいたっけ?ってことも起こります(自分がおっちょこちょいなだけ)。
iPadがあればそれもすべて解決できますね。
何百冊という本棚に入っている本がiPadに入っているなんて素敵すぎます。
ちなみに落合陽一さんの本に最近ハマっています。
(2021/04/11 21:36:13時点 Amazon調べ-詳細)
ちなみに読書についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

iPadがすべての代わりを勤めるわけではない。

ここまでひたらすらiPadがいかに便利かを伝えるためにiPadで私がしていることについて語ってきましたが,実際はiPadがあればなにもいらないという状態には,なりません。
なぜならiPadは文章をインプットするのは苦手だからです。
例えば,パワーポイントや文章書類を作るのにiPadは絶対に使用しません。
遅いからです。
キーボードがついたパソコンのほうが圧倒的に早い。
万能ではないがめちゃくちゃ快適な生活になるというところです。
まとめ
私にとってiPadは,私のもう一つの脳みそです。
iPadがあることによって他のことを忘れて,今現在すべきことに集中できるというのが一番大きなメリットだと思っています。
私が実際に使っているiPadのアプリは,この記事にまとめてありますので,参考にしてみてくださいね。

また,iPadを少しでも安く手に入れたいあなたは,こちらの記事も読んでいってくださいね。

今回もお読みいただいてありがとうございました。
こちらもどうぞ。
