
どうも風呂に入る時間がどんどん伸びて,いつの間にかのぼせている私です。さて,この前,iPadが水没しても諦めるな!なんて記事を更新しました(読んでない方はこちらからどうぞ)。

そもそもiPadがなぜ水没したのか。それは,風呂で使用をしていたからです。
いやいやいるでしょ?風呂でiPad使っている人。ひょっとしてあなたもそうじゃないですか?もしくは使いたくてこの記事を開いたんじゃないですか?きっとそうですよね?
風呂とは最高の空間ですよね。多くの場合ひとりですし,超絶プライベートな時間って感じです。iPadを風呂に持ち込めば,Youtubeだって,すこし人に見られたくないものだって,見ることができます。私は,多くの場合読書でした。
さて,そんなときに問題になってくるのが,iPadをどこに置くのかということです。
私は風呂の蓋に置いていました。

私はというと,風呂の蓋に置いていました。風呂の蓋にバスタオルを敷いて,そこにiPadを立てて動画を視聴したり,読書をしたりしていました。多少水滴がつくことはありましたが,まぁ大丈夫だろうなんて思ってしばらくその形で使っていました。かれこれ5年ぐらいその感じで使っていましたね。
やってみるとわかるんですが,意外と安心感があります。しかしそんな平和は長くは続かない。完全にフラグ立っていますが察しのとおりです。
二者択一

私の風呂iPad生活はエスカレートし,風呂で3dsでゲームをやるまでに成長していました。ゲームをやっていると,攻略情報が必要になります。その攻略情報を調べるためには,iPadが必要でした。そのため,風呂の蓋に3dsとiPadを置き,二重の危険を冒し,最高のプライベート空間を楽しんでいました。
私が頭を洗おうと,風呂から出ようとした時です。まず右足。その瞬間,あろうことか右足のつま先が,風呂の蓋に触れてしまいました。
「ガタ。」
風呂の蓋と風呂桶が接地する音。安心しました。落ちなかった。そう。落ちなかったのです。ゲームセンターでとれそうでとれない景品が今にも出口に落ちそうなギリギリの状態でなんとか風呂の蓋が水に落ちることから免れました。
とりあえず,風呂桶に残っている私の左足を風呂から抜くことを選択しました。細心の注意をはらい,左足を抜く。絶対に風呂の蓋に当たらないように。蓋の横を通過。よし。これで大丈夫。
その瞬間は,左足を洗い場に置いた時でした。明らかに落下していく風呂の蓋。明らかな斜面。滑り台のように二つの電子機器がお湯のなかへ飛び込んでいく。私からみて奥の方へきれいに流れていきました。
当然救出に身を乗り出します。手前にあったのがiPad,奥にあったのが3ds。瞬時に頭を回転させ,値段をつける。当然iPadのほうが高価。手前のiPadを確保。
「よし!」
その瞬間には,3dsは風呂の水深50cmの底に到達していました。本当に一瞬の出来事でした。3dsを犠牲にして,iPadを救出しました。
そしてまた訪れる

そんな出来事があったからといって反省しない私。風呂iPad生活は続行されていました。
前回の3dsの水没から学んだ私は,風呂の蓋を大きめのものに変えました。まさにPDCAサイクルです(言いたいだけ)。完全に安心していました。
その日私は少しお酒を飲んでいました。ちょうどいい風呂のぬくもりに包まれて夢の世界へ引き込まれました。当然iPadは風呂の蓋の上。胸の違和感で目を覚ましました。驚くことに私は,iPadと寄り添い共に半身浴をしていたのです。
iPadも気持ちよさそうでした。電源がまだついていました。どれくらい時間が経過したかわかりませんが,明らかに画面に水分が侵入した跡。結構な時間半身浴させてしまったみたいです。即ホームボタンと電源ボタンを長押し。強制終了。なんとか起動すると思っていました。実は,3dsはその後,侵入した水を除去したら復活しました(笑)
その瞬間なぜか,iPad起動。なにもしていないのに。
水没マニアの私から言わせればこれは珍しいことではなく,水没によくある症状です。水の侵入により制御が効かなくなっている状態です。そして,こうなったら大体ぶっ壊れます。案の定画面に横線。その後「ブツ」という音とともに電源が切れました。
こうならないためには

では,私のようにならないためにどうすればいいのか。個人的には対策は,2つのみだと思います。
- iPadの置き場所を変更する。
- iPadの防水ケースを購入する。
当たり前ですが,この二つでしょうね。
iPadの置き場所を変更する。

iPadの置き場所を風呂の椅子の上にすればいいのです。私は,今はそうしています。ただし,これだと風呂の底が洗い場よりも低い場合にしか使えませんよね。それなら安い三脚を利用することをオススメします。
最近はiPad用の三脚も発売されていてかなり安く買えますのでお勧めの方法です。
iPadの防水ケースを購入する。

やっぱりこれですよね。いまつけているケースを外さなくてはならないので,面倒くさいのが正直なところです。私は,iPadの置き場所をつくる方がベターだと思います。もちろん好みの問題なので,風呂用のiPadがあるならば防水ケースを購入しても良いかもしれません。
まとめ
ほとんど私が,iPadを水没させた話になってしまいました。水没させると本当にへこみますので,なにかしろの対策を練って風呂でiPadを使用することをオススメしますよ。
水蒸気が不安という方も見えるかもしれませんが,私は一度もそれによって故障したことはありませんので,おそらく気にしなくても大丈夫なのではないかと思います(保証はしませんが)。
参考にしていただければ幸いです。
今日もお読みいただいてありがとうございました。
こちらもどうぞ。
