
世間を賑わせている格安SIMという言葉。
誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか?
しかしいろいろ調べて見た結果・・・
となることもしばしば・・・
今回はそんな人のためにSIMとは一体何たるかということに対して説明させて頂いて格安SIMと呼ばれているものの正体を誰よりもわかりやすく説明していこうと思います。
目次
SIMとは一体何か
SIMとは一般的にSIMカードのことを言います。
そしてそのSIMカードは
Subscriber Identity Module Cardの略称です。
簡単に言うとサブスクライブされたアイデンティティなモジュールなカードです。
ふざけました。ごめんなさい。
本当に簡単に言うと個人を特定して電波を飛ばすための識別カードという意味です。
このカードを目印に通信会社がインターネットや電話の電波を飛ばすことになります。
SIMカードの役目とは?

SIMカードの役目は以下の通り
- 個人の特定
- 電話の通信
- インターネットの通信
- その他
つまりスマホで使う機能のほとんどはSIMカードのおかげで出来ているということになります。
実験的にSIMカードを抜いてみればわかりますが,いつもしているスマホのほとんどの動作ができなくなります。
SIMカードを契約した覚えはないけど・・・
林檎さんはDocomoでスマホを契約したらスマホにSIMカードが勝手にはいっていました。
これはどういういことでしょうか。
これはDocomoやau,Softbankにすべて共通していることなんですが,我々がスマホを契約するということは
基本的にDocomoと契約する=スマホを購入する+SIMカードを契約する(月額の通信)
という方程式が成り立ちます。
つまりスマホの契約と思っていたのは月額の通信も契約していたというわけです。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
ここで出てくる格安SIMの話
さて,ここまででSIMが通信を司り,Docomoでスマホを契約するということはスマホを購入するだけでなく,月額の通信(SIMカード)も契約していたことを書いてきました。
実際Docomoやau,Softbankがスマホと通信をセットで売ることは消費者にとって非常に楽でした。
Docomoにさえ行けばインターネットに繋がるスマホが手に入るのですから。
しかしここにある問題が発生しました。
それは
本体と通信をセットにして売ることによってスマホの市場がDocomo,au,Softbankの3社が寡占状態になっていることでした。
この3社がスマホ市場を牛耳っているため価格競争が起こらず,通信費がやたらと高く設定されていたわけです。
ここで出てくるのが格安SIMです。
賢い人がスマホに別のSIM挿して通信したら良くねってなったわけです。
つまり今まではスマホと通信をセットで購入していたけど,別々で購入した方が安くなることに気づいたわけです。
Docomoであれば通信費は月1万近く取られていたのにも関わらずSIM契約ならば月2000円程度で済むから驚きです。
この安さからSIMだけの契約することを「格安SIMを使う」と呼ぶことになったというわけです。
ちなみに自分はBIGLOBEモバイルというSIM会社を利用しています。
実際にスマホからSIMカードを抜いてみよう。
まず
必要なものはこれ。

そう安全ピン。無ければクリップなどを伸ばせば使えます。
大抵のSIMはスマホを側面に入っています。

ここの小さな穴に安全ピンの尖っている方をぶっ刺します。

ちなみに結構な力でぶっこまないと出てきません。
グッと力を押し込むと(手を刺さないように気をつけてくださいね)

こんな風にSIM収納口がでてきます。
引っ張り出すと

見事SIMがを取り出せるというわけです。
ちなみに戻す時は手で押し込んでやるだけです。
【格安SIM】スマホやタブレットに入っているSIMってそもそも何なの?
今回はスマホやタブレットに入っているSIMについて解説をしてきました。
このSIMについて理解ができたならばもはや格安SIMに変えられると言っても過言ではありません。
実際に格安SIMに変えたいあなたはこちらをお読みになるといいと思います。

変える気はまだないけどもう少し格安SIMについて知りたいあなたはこちらを読んでいってくださいね。

今回もお読み頂いてありがとうございました。
こちらもどうぞ。
