
ぶしつけですが,あなたにお願いがあります。
スマホの月額料金を本当に安くしたいと思っていないあなたはこの記事を絶対に読まないでください。
大切なあなたの時間が無駄になってしまいます。
現在のスマホの月額料金が本当に高く感じている。なおかつ,本気でスマホの料金を安くしたいあなただけが覚悟を持って,この記事を読んでください。
なぜそれだけの前置きをするかというと,正直,結構な手間がかかるからです。さらにこの記事は,約1万文字あります。
何でもそうですが,行動を起こさなければ,現状に変化が起こることはありません。
スマホの月額料金だって,高いと思っているだけで値段が安くなりませんよね。言葉は,厳しいですが,行動を起こす気がないあなたはこの記事を読んでも時間がもったいないです。
本当にスマホの月額料金を安くしたいあなただけが,この記事を読んでください。
目次
このままだと10年で120万払うことになる

ここまで読んで頂いているあなたは,スマホの月額代を安くするために行動することを決めたということです。その一つの決断が,大きな資産を生み出します。
さて,この教科書を読むにあたって,知っておかねばならないことがあります。
それはこのままだとあなたは,10年で120万スマホ代に支払うことになるということです。
もっというと,4人家族で全員スマホを持っている家庭であれば,スマホ代だけで10年で500万円支払うことになるということです。
それを踏まえて以下の記事を読んでください。
まずは,なぜ120万円スマホ代に支払うことになるのかを説明します。
「そんなことはどうでもいいからとにかく方法を教えてくれ。」というあなたは,ここをクリックしてください。一気に実践編まで飛びます。
現状の把握

まずは,スマホの月額料金の現状を把握しましょう。
スマホ料金が高いと思っているあなたは,3大キャリアと契約をしています。
3大キャリアとは,DoCoMo,au,ソフトバンクの3社のことを言います。
そんな3大キャリアは,スマートフォンの市場をほとんど支配している状況です。
あなたも,スマホを変える,購入するといったときに,迷わずこの3大キャリアのお店に行ったのではないでしょうか。
結論から言っておくと,3大キャリアと契約をしているからスマホの月額料金が高いのです。
3大キャリアは,基本料金という悪魔の料金体制があります。これがスマホ料金が高い悪の元凶です。
あなたのスマホ代の内訳とは
あなたが3大キャリアに支払っている料金の内訳は,これです。
月額の支払い金額=基本料金+データ通信料(〇ギガ)+端末の分割払い
データ通信をしているので,データ通信料は仕方ありません。
端末も購入しているので,端末の分割払いも仕方ありません。
この基本料金とは,いったい何かということです。
いわゆる手数料です。
3大キャリアさんにスマホと通信する環境を準備してもらっているので,その分の料金を支払っているわけです。
ここまで聞くと,それなら仕方ないと納得できそうです。
3大キャリアの月額の基本料金
ここで,3大キャリアの月額基本料金を見ていきたいんですが,最近3大キャリアも対策を考えました。
基本料金という言葉を使わないようになりました。
どうしたかというと,基本料金を撤廃した代わりに,通信料金へ上乗せしました。
DoCoMoの通信料金

この画像を見れば,よくわかります。
例えば,3ギガ使うのに4000円かかります。
auの通信料金

こちらも3ギガ使うのに4200円かかります。
ソフトバンクの料金

こちらは,最近ソフトバンクが推しているお手軽プランというもので,3ギガで3480円かかります。
あなたも同じような値段を払っています。これがあなたの現状です。実際には,7ギガか5ギガを契約しているのが多いので,これ以上払っています。
それが高いどうかわからないかもしれませんが,今から紹介する方法で,3ギガを契約すると,1200円ぐらいで済みますからね・・・。
3大キャリアは,通信料金が異常に高い。
3大キャリアで一番やばいのは
通信費が無茶苦茶高いことも当然やばいのですがもっとやばいものがあります。
3大キャリアで一番やばいのは,月1万の2年契約をさも当たり前のように契約をさせてくることです。
1万/月×24カ月=24万円の超大型契約
24万って結構な額ですよね?
これを当たり前のように契約させてきます。
あなたは,何年スマホを持つつもりですか?
10年持つのであれば,3大キャリアに120万円も払うことになります。
これで,10年120万円問題が浮き彫りになりました。
高額な通信料のおかげであなたは,10年で120万円を3大キャリアに支払うことになる。
スマホの月額料金代を安くするためにはどうすればよいのか

ここまで読んだあなたは,3大キャリアの料金が高い原因がわかっています。
3大キャリアの料金が高い原因は
通信料金(基本料金)です。
これを安く抑えるしかありません。そのための方法はたった一つ,3大キャリアと契約しないことです。
そもそも基本料金とは
そもそも3大キャリアの基本料金とは,手数料です。
どのような手数料かというと,通信できる状態のスマホを私たちに渡すための手数料です。
あなたがもっているスマホは,スマートフォン本体とスマートフォンに刺さっている通信をするためのカードから成り立っています。
つまり,3大キャリアは,スマホとスマートフォンに刺さっている通信をするためのカードを抱き合わせて販売しています。
その抱き合わせる作業に手数料がかかります。これが,基本料金になるわけです。
よって,自分で,スマホと通信をするためのカードを用意すれば,この手数料を全額カットできるわけです。
3大キャリアと契約をしなければ,手数料分のお金が丸々無料になる。
どれぐらい安くなるのか。

どれぐらい実際にどれぐらい安くなるのかを計算してみましょう。
3大キャリアにハンデをつけて計算します(あまりにもかわいそうなので)。
3大キャリアは,2年間で24万円で固定。
対して,自分でスマホと通信するカードを準備する方は,2018年8月現在で世の中で一番高いスマホのiPhoneXを購入端末とする。
なるべく,自分でスマホと通信するカードを準備するほうが不利になるように計算してみる。
端末代
まずは,端末代について。Apple公式より,値段を引用しましょう。
iPhoneX 256G(2018年8月現在最高級機種)
=129800円×108%
=140184円
引用:https://www.apple.com/
本体代めっちゃ高いですね。(笑)ただし,この端末代に関しては,今お使いの機種がそのまま使えれば,0円にすることが可能です。
また,新品のiPhoneXをあと2万円は安く手に入れる方法があります。それものちほど紹介します。実際私も12万を切る価格で新品のiPhoneX256ギガを手に入れました。
通信するためのカード代(SIM代)
今回は,Biglobeさんという私が使っているSIM会社さんを例に計算してみましょう。

24か月使うとして,上の画像を見るとこんな計算になります。
Biglobeさんでの通信料
=初月無料+1カ月目から6か月目まで950円×5+2150×18
=4750+38700
=43450円
こんな感じですね。今回は,一般的な6ギガプランで計算してみました。
この通信料金の差が3大キャリアとの大きな大きな差です。
さっきの3大キャリアは,3ギガで,4000円/月でしたよね・・・。
合計計算
それでは合算してみましょう。
端末代(最高級)+通信料金
=140184円+43450円
=183634円
3大キャリアが24万ですので,圧勝ですね。24か月で割ってみると7600円ぐらいです。
いかに自分でスマホと通信するためのカードを準備することがスマホの月額料金を安くすることにつながるかがわかると思います。
スマホ代を安くする実際の手順

では,実際に3大キャリアと契約せずにどのようにスマートフォンを使えるようにするのかを解説していきます。
前提として,現在3大キャリアと契約をしていて,新しい端末を購入するものとします(すでに3大キャリアとの契約を解除している。もしくは,新しいスマートフォンを契約しする場合,③のステップが必要ありません)。
新しい端末を購入しないパターン(今使っている端末を継続して使うパターン)は後述をします。
手順は,以下の5ステップ。
- SIM会社を選択する。
- SIM会社にあったスマートフォンを購入する。
- 3大キャリアよりMNPの発行をしてもらう。
- SIMカードを契約する。
- SIMカードをスマートフォンに挿す
SIMとは,通信をするためのカードのことです。いままで,通信をするためのカードと呼んでいましたが,以後は,SIMカードと呼びます。SIMを扱っている会社はいくつも存在し,それぞれのSIMには,特徴があります。
それぞれの手順を詳しく説明していきます。
SIM会社を選択する
まずは,どの会社と契約をして,通信をするのかを選択をします。このSIM会社ですが,世の中に無数といっていいほど存在しています。そして,それぞれのSIM会社に,特徴があります。
今回は,私のオススメのSIM会社を3社紹介します(画像から公式サイトへ飛べます)。

総合点 | ![]() |
---|---|
信頼度 | ![]() |
値段 | ![]() |
オプション | ![]() |

総合点 | ![]() |
---|---|
信頼度 | ![]() |
値段 | ![]() |
オプション | ![]() |

総合点 | ![]() |
---|---|
信頼度 | ![]() |
値段 | ![]() |
オプション | ![]() |
上記の三社の中から選べば間違いありません。自分のスマホの使い方を相談して選択をしてください。
今の段階では,まだ決めるだけで構いません。「よし。BIGLOBEにしよう。」となっていればOKです。
今の段階では,SIM会社を決めていればOK!
SIM会社にあったスマートフォンを購入する。
ここは一番注意が必要です。ここで間違えてしまうと,せっかくSIMを用意して,スマホも購入したのに通信ができない,電話ができないという状態になってしまいます。
まず,スマホを購入する際には,新品か中古か選択をすることになります。
新品を購入する場合,なんの注意もいりません。とにかく,公式のHPから購入をすれば問題ありません。
しかし,その場合端末代が高額になってしまいます。iPhoneXだとこんな感じでしたよね。
iPhoneX 256G(2018年8月現在最高級機種)
=129800円×108%
=140184円
引用:https://www.apple.com/
高すぎます。せっかく通信費を節約しても本体が高ければ意味がありません。そのため,今回は,中古の未使用品を狙いましょう。
もちろん中古品でも構わない人は,使用品でも結構です。
どこで買ったら良いのか
よくある回答は,中古品を扱っている電化製品屋です。
これは,ナンセンスです。危険極まりありません。その業者さんが本当に中古品に詳しいのかわかったものじゃありませんから。
結論は,中古スマートフォンを専門で扱っている店です。そんな店は,近くにはないので,ネットで注文して購入します。
イオシスさんで購入しましょう。
「中古スマホ」で検索すると,一番上にでてきますので,その信頼度がうかがえます。

イオシスさんでスマホを購入する
さて,いよいよスマホを購入するわけですが,このスマホの選択が一番大事です。もちろん機種に関しては,あなたが好きなものを購入してもらって構いません。
しかし,下の画像を見てもらうとわかるんですが,docomo,SOFTBANK,au,SIMフリーなんてスマホの横に書いてありますよね?
これがめちゃくちゃ大事です。というかこれだけがめちゃくちゃ大事です。

ここで思い出さなくてはならないのは,自分が選択したSIM会社です。実は,SIM会社によって,使えるスマートフォンが違います。
BIGLOBE→DoCoMo,au,SIMフリーのみ使用可能
DMM→DoCoMo,SIMフリーのみ使用可能
LINE→ソフトバンク,DoCoMo,SIMフリーのみ使用可能
以上のようになります。そのため,BIGLOBEをSIM会社で選択したのにも関わらず,ソフトバンクと書いてあるスマホを購入した場合は,使うことができないという悲しい状態になります。
イオシスさんの画面でいくと,以下の画像ですね。注意して選んでください。

お気に入りのスマホが見つかったらそれを購入して,スマホが自宅に届くまできときと待ちましょう。
イオシスさんでスマホを購入しよう。
3大キャリアよりMNPの発行をしてもらう。
ここまで来たらあと少しですよ。頑張りましょう。
現在スマホが手元にある状態にあると思いますので,次にSIMカードを契約する準備をしましょう。
自分でSIMカードを契約すると,電話番号が変わってしまうのでは,心配になりますよね。
でも大丈夫です。SIMカードを自分で契約しても電話番号は変わりません。
それは,MNP(Mobile Number Portability)という制度のおかげです。自分の携帯電話番号を変えずに機種変更をすることができます。
ここで手順を確認しておきます。
3大キャリアにMNPの予約番号を発行してもらう。
→SIM会社と契約する際にその予約番号を入力する。
→SIMカードが手元に届いた後に,届いたSIMカードに電話番号がうつる。
まずは,3大キャリアにMNPの予約番号を発行してもらいましょう。
キャリア | 営業時間 | 電話番号 |
---|---|---|
DoCoMo | 午前9時から 午後8時まで | 151 |
au | 午前9時から 午後8時まで | 0077-75470 |
ソフトバンク | 午前9時から 午後8時まで | *5533 |
上記の電話番号に携帯電話からかければMNPの予約番号を発行してもらえます。忘れないようにメモしておきましょうね。
SIMカードを契約する
それでは,SIMカードを契約しましょう。
これが終われば,もうゴールはすぐそこです。24時間テレビのマラソンでいえばサライが聞こえてきます。
今回は,BIGLOBEさんを例にしてみます。
まずは,BIGLOBEさんにアクセスしましょう。
お申込みをタップ。

「SIMのプランを選ぶ」を選択。

自分が購入したスマホに合った回線をタップ(DoCoMo版を購入したならDoCoMo)

SIMカードの大きさを選択(ほとんどはnanoSIMです)。「音声通話SIM」を選択。

ご契約形態は,「他社からのお乗り換え(MNP)」を選択。

通信料を選択。あまり使わない人なら3ギガで十分です。

つけたいオプションをタップして「次へ」

「お申込み手続きへ」をタップ。

MNP情報を入力する欄があるので,そちらを入力して,自分の情報を入力していく。

今回は,BIGLOBEさんでやってみましたが,他の格安SIM会社でもほとんど同じ手順で契約することができますので,参考にしてみてください。
画像は,すべてhttps://join.biglobe.ne.jp/より引用

SIMカードをスマートフォンに挿す
2,3日もすればSIMが届きますので,それをイオシスで購入したスマートフォンに挿して作業終了です。
すぐに使えるようになります。
本当にお疲れさまでした。
やってみると結構大変だったと思いますが,これで月額の維持費が2000円になりました。毎月8000円浮きました。何に使いましょうかね?楽しみです。
今使っている端末をそのまま使う場合
今回は,新しい端末を購入しSIMを契約する手順をとりましたが,当然現在使っている端末を使うこともできます。
その場合は,
- 今使っているキャリアが使えるSIM会社を選択する。
- 3大キャリアよりMNPの発行をしてもらう。
- SIMカードを契約する。
- SIMカードをスマートフォンへ差し替える。
という順序になります。それぞれの手順は,上記で確認をしてください。
今使っているスマホのキャリアが使えるSIM会社を選択する!
SIMを自分で契約することの真のメリット

さて,ここまで読まれているあなたは,すでSIMを自分で契約し,残債が残っていないスマホを手に入れ,周りの人と差ができていることでしょう。
今までお金のことだけ語ってきました。しかし,SIMを自分で契約することのメリットは,安いというだけではありません。
SIMを自分で契約することの真のメリットは,
2年で端末を変えなくても良いというものです。
3大キャリアと契約する場合,2年で半分強制的に端末の交換を余儀なくされます。iPhone6がまだ使えるのに勝手にiPhone8にしてください。と言われるわけです。
現在のスマホの性能は毎年毎年で劇的なグレードアップがなされているわけではありません。
そのため,たった二年でスマホを買い替える必要がないのです。
もちろん,自分が好きなタイミングで好きな機種に変更することが可能なわけです。
これが,SIMを自分で選択することの真のメリットです。何かに縛られないことは本当に気軽です。
自分の端末が壊れた際に自分がその気になれば,すぐに端末を変更することができるわけですから。
疑問
3大キャリアと解約するときに契約金かかるよね?
多くの3大キャリアは,恐怖の2年縛りという制度をとっていますので,解約金がかかります。しかし,意外と安く9500円です。
むしろ,解約月まで我慢していると,こっちの方がお得ですよ?みたいな悪魔の店員さんのささやきにつられて2年契約を継続することになるのは目に見えています。
通信速度は変わらないの?
例えば,夕方のように混雑する時間であれば,少し重いと感じることはあります。しかし,それは,3大キャリアだって同じです。混む時間帯であれば,通信速度は遅くなります。
それにスマホで林檎さんは何をするんですか?1ギガのゲームでもダウンロードするんですか?
なんかデメリットあるでしょ?
端末を買うとき,通信制限△とか書いてあった。


まとめ
毎月浮いた8000円で何をしましょうか。
飲み会に行きますか?
それとも,新しいスマホを購入するために貯めますか?自由なお金が増えることは,本当に素晴らしいことですね。
少しでもあなたの生活が豊かになれば,幸いです。
最後までお読みいただいてありがとうございました。
実際にイオシスさんでiPadを購入したときの記事はこちらです。

オススメのSIM会社さんのURLと中古スマホ購入先のイオシスさんのURLを改めて貼っておきますね。
BIGLOBEさん→格安SIMは、安心のBIGLOBEモバイルで♪
DMMさん→【DMMモバイル】業界最安値水準
LINEさん→LINEがデータ消費ゼロで月額500円~!
イオシスさん→イオシス
こちらもどうぞ。

