私が鬼のように使い倒しているアプリがあります。
それがEvernoteです。
これは,iPadでも使っていますし,iPhoneでも使っています。ちなみにWindowsのパソコンでも使っています。
そしてすべてのデータは,どのデバイスからも確認することができます。
なんて便利なんだろうか。
今回は,そのEvernoteの初期設定から日常的に使えるようになるまでの手順を徹底解説していきます。
目次
Evernoteって何?
Evernoteは超究極のファイルだとおもってください。ファイルというのは,パソコンとかのファイルではなく,あなたが仕事で使う紙やプラスチックのあのファイルです。
あなたの机の中のファイルには,きっといろいろな書類が入っていますよね?そして,そのファイルが目的別で整理されているはずです。
あなたは,目的に応じて,ファイルを開いて必要な書類を引っ張りだすはずです。
あぁ。面倒くさい。
その資料は,Evernoteの中にすべて入れることができます。そして,紙をペラペラめくって資料を探さなくても,Evernoteなら必要な資料の名前を検索欄に打ち込めば,その資料が即座にiPad上に映ります。
Evernoteは超究極の電子ファイルだと思ってくださいね。
ちなみにこの画像をEvernoteで写真を撮ると,

こんな風に勝手に加工して保存してくれます。

これがEvernoteの凄さです。
具体的な使用シーン
実際にどのようなシーンで使えるかを紹介してみます。もちろん,ここで紹介しているのは,ほんの一部なのでしようと思えば,あらゆる情報がファイリングできます。
書類の保存
(iPadを見せながら)
書類の管理が仕事では,抜群に時間効率をあげてくれます。本当に紙をペラペラめくる時間がなくなるのは,うれしいものです。個人的に資料を探す時間がとても無駄だと思っています。このEvernoteを使えば,資料を探す時間を0にしてくれます。
渡された資料を写真で撮り,資料の名前と必要になるであろう日付をファイル名として,保存。
必要な日にその資料の名前を入れて検索するだけでそれが実現できます。
日常メモ
あれ。首回りって何センチだっけか。 あ。Evernoteにメモしてあった気がする。
○○センチか。
Evernoteは仕事でも抜群に効果を発揮してくれますが,便利度でいえば,日常での威力も半端じゃないです。上記のようにたまにしか使わないけれども,必要な数値ってありますよね?それをEvernoteにメモしておけば,どんな時でもその値を引っ張り出すことができます。
わたしは
- カッターシャツ買うときのサイズ
- カーテンのサイズ
- 家具を置くときの幅
などなどメモしてあります。
ネットサーフィンメモ
上記のような記事があったとき,Evernoteに5秒で保存することができます。これ結構便利です。
例えば,私は旅行にいくことが大好きなので,よくおススメのグルメスポットを検索します。それで,「いいなぁ」と思ったスポットがあっても,お気に入りリストには,入れないです。
なぜならその程度でお気に入りにいれていたらお気に入りリストがすぐにパンパンになってしまうからです。そんなときに使うのがEvernoteです。
Evernoteでは,その記事を画像形式でまるごと保存してくれます。フォルダ別で分けておいて,後から「あ。そういえば,北海道のグルメスポットメモったんだった。」なんて見返すことが容易にできます。
説明書のメモ
そんな時間ともおさらば。
説明書ってだいたいどこかいきませんか?あ。私だけですかね(笑)。私は,ものを買った瞬間に説明書はゴミ箱にポイーです。その代わり,Evernoteに写真を撮っておきます。だから何かその製品に不測の事態が起きた場合,すぐにEvernoteを開いて説明書を確認できます。これがめちゃめちゃ便利で,説明書を探すイライラを解消できるわけです。
Evernoteのアカウントを作成
それでは,いよいよ超究極電子ファイルEvernoteのアカウントを作成し,アプリが使うことができる状態にしていきます。いつものように画像付きで解説をしていきますね。
Googleアカウントを作成
これに関しては,下の記事を参照して作成してください。なんでいきなり!って思うかもしれませんが,今Googleさんは,ネットを支配しているといっても過言ではありませんので,ぜひ作っておいてください。
https://kabotyanman.com/%E3%80%90%E8%B6%85%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%80%91google%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
ちなみに5分かかりません。面倒くさがらず,すぐに作成を。
どれくらい便利かは,以下の記事でお伝えしていますので,こちらもご参照を。
https://kabotyanman.com/%EF%BD%87oogle%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%95%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1/
アプリをダウンロード
Googleのアカウントを作ったらさっそくアプリをダウンロードしましょう。下にリンクを張っておきますので,そこから飛んでくださいな。
アプリを開く
それではさっそくアプリを開きましょう。

Googleでログインを選択
アプリを開いたらこんな画面になると思いますので,「Googleでログインを選択」

なぜか,縦表示しかありませんが,ログインをしてしまえば横でも使えるので,安心してください。
アカウントの選択
プラウザが開いて,どのアカウントを使うか聞かれると思いますので,上記でつくったアカウントを選択。

その後,以下のようなEvernoteの画面に戻りますので,「続行」をタップしてください。

Evernoteさんがこんなことできるから紹介させてよ!と言ってきますが,下のほうにある「いいえ,結構です」をタップ

プランを選択
すると何やらお金がかかりそうな画面になりますが,大丈夫です。
「ベーシックブラン」を選択してください。

本当にそれでいいの?的な画面が出ますが,「ベーシック版を選択」をタップ。

完了
おめでとうございます。

完了です。お疲れさまでした。
まとめ
これでEvernoteを使えるようになったわけですが,
いきなり適当にメモをぶちこみ始めてはいけません。
なぜなら今のEvernoteの状態はファイルの敷居がない状態になっています。いわば,超どでかいクリアファイル状態です。
なんだよ。面倒くさいな。
気持ちはわかりますが,もう少しだけ我慢してください。
どのアプリでも言えますが初期設定は超重要です。
Evernoteを超電子ファイルにするための方法を次の記事で解説しますので,そちらをぜひご覧ください。
