
Evernoteを使おう。
えーっと。どんな風にノートを追加すればいいんだっけか。
ノートの名前をつけて。
よし!これで大丈夫!
この記事では,どんなときにどのようにノートを書けばいいのかを解説します。ただやみくもにノートブックにノートをぶち込むと,あとで探すとき大変になりますよ。
以前の記事を読まれていない方はこちらへ


目次
ノートの作成にあたっての準備
といってiPadを取り出すのはスマートじゃありませんよね。以前の記事でも少し触れていますけど,iPhoneでもEvernoteを使うことができます。
しかも,iPadと連携します。
なので,上記のような状況であれば,スマートフォンを取り出して,フリック入入力でぺぺっとメモするのがスマートでしょう。ってことでスマホでEvernoteをダウンロードして,ちゃちゃっと連携しちゃいましょう。超簡単ですよ。
スマホでノートを作ることが多いと思うので,今回は,スマートフォンの画面で説明していきます。
もちろん。俺は,iPadでいくぜい!って人は,スルーしてもいいです。画面はスマホで説明してますけど,内容はiPad等でも変わらないです。
スマホでEvernoteのアプリをダウンロードして連携
基本的には,iPadと変わらないですが,一応解説。
アプリを立ち上げる。
Googleでログインを選択。

iPadで登録したものが選択肢にあれば,それを選択して終わり。

なければ,Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを入力して終わり。

これでiPadとスマートフォンが連携されました。

スマートフォンにノートを追加すると,iPadにも追加されます。逆もまた同じ。
ノート追加画面の説明
ノートの追加は,「+」ボタンからできます。

ノート追加画面は以下のように構成されています。

①このノートが含まれるノートブックを選択します。
②題名です。上の題名のつけ方を参照してつけてくださいね。
③本文(メモ)
④完了ボタン。メモし終わったら押してください。これでメモが保存されます。
ノートの題名のつけ方
ノートを保存するのはとても簡単なんです。前回の記事でも紹介した通り,したの画像の「+」がついているボタンを押すだけです。
「すっげー便利じゃん。いっぱいメモしちゃお。」
ってな具合でメモしまくるとノートブックをいくら分けていても探すのが面倒くさくなります。一つのノートブックに100件のノートが存在することになりますから,そりゃそうですよね。
こういうときに使うのが検索なんですけど,ノートの題名につけ方を間違えると検索にひっかからなくなります。せっかくスマートにメモを保存しているのに,ずーっとスクロールしてほしいノートを探すなんてかっこ悪すぎます。
そんなかっこ悪い事態を防ぐために,オーソドックスな題名のつけ方を紹介しますね。
今日の日付+キーワードでつける
気持ちはよくわかります。ちゃんと裏技があります。どのスマートフォンでも,「きょう」と打つと,今日の日付が変換で出るはずです。それプラスキーワードで題名を付けます。
例えば
2017/12/29 カッターシャツ 首回り
こんな感じですね。
日常メモは,こんな風にしていくといつ何をメモしたかわかるので,便利です。
1年前は,こんな細かったんだと気づくこともできます(笑)
そのメモをつかうであろう日付+キーワードでつける
こっちは,出張,旅行,約束などの書類を保存する際に使います。こうしておくと「今日の出張の詳細なんだっけ」と思ったときに,検索欄に「(今日の日付)」を入れて検索すれば,一発でその日の詳細を知ることができます。
例えば
2018/02/14 ○○社の△さんと食事
こんな感じですね。
実際にノートを作成する
それでは,準備も整いましたのでノートを作成してみましょう!
文章でメモする
文章でメモする場合は,簡単ですね。そのままいつも通り打つだけです。ちなみに箇条書き等も使えます。
写真で文書等を撮って保存する
写真を撮りたい場合は,右下のカメラマークをおしてください。
その後カメラに切り替わりますので,保存したい文書などを撮影してください。

保存したい範囲や形式を変えたいときは,撮った画像をタップ

以下のような形で様々な形式に最適化して補正をかけてくれます。

これがめちゃんこ便利なので無茶苦茶つかいます。
音声でメモする
右下の+ボタンを押して,音声を録音ボタンをおしてみてください。しっかり音が録音できます。

大学生で抗議をスマホに聞いてもらうと便利かもしれませんね(どっかでCMやっていたような)。
検索する
必要なときに検索ボタンを押してキーワードや日付をいれて検索してみてください。
ポンっと探している情報がでてくるはずです。ここまで来たらもうあなたは,EvernoteMasterです。人に自慢してもよいと思います。
まとめ
3つの記事に分けてEvernoteの使い方を解説してきました。
準備がやたら長く感じられたんでは,ないでしょうか。
しかし,何回も言いますが初期設定が一番大事です。
ここを乗り越えたら時間効率化まっしぐらですよ。
これを読んでいただきEvernoteを使い倒し,帰宅時間が早くなったり,「あれ。なんだっけ?」というような物忘れが減ったり,生活の時間を有効に使うことができるようになれば幸いです。
今回もお読みいただいてありがとうございました。
こちらもどうぞ。
