
- 格安SIMは,とにかく値段が安い。
- 格安SIMはメリットしかない。
- さっさと格安SIMに変えるべきだ。買えない人は損をしている。
格安SIMについて,調べていくとそんな言葉たくさんぶつかるが多いです。そして,格安SIMのデメリットについて調べてもほとんど出てきません。
もっと言うと,デメリットとして,通信速度が遅いということが挙げられているかもしれません。
しかし,それは,2年前の話で,現在(2018年)の格安SIMの通信速度は,もはやDocomo,au,Softbankの3大キャリアとほとんど変わりません。
もちろん,公式ホームページを見ても良いことしか書いてありません。自分の商品の悪いところなんて自社のホームページに書きませんよね。
このページは,そんな誰も語らない格安SIMのデメリットを格安SIMを3枚も契約している私が,赤裸々に語っていくページになっています。
では,いきます。
結論:デメリット=複雑×不安

格安SIMのデメリットは,以下の2つです。
- 手続きの複雑さ
- 複雑さから生まれる不安
手続きの複雑さ
格安SIMはのデメリットの一つに手続きの複雑さというものがあります。
例えば,Docomoでスマートフフォンを契約するとします。具体的にあなたが,行う行動は,なんですか?
- Docomoショップに行く。
- 説明を受ける。
- サインする。
これで終わりです。
あとは,店員さんがすべてやってくれます。iPhone7→iPhoneXSに機種を変更するとなれば,データの移行すら店員さんがやってくれます。
格安SIMを契約して,実際に運用していくとなると,データの移行やその他の通信に関する手続きをすべて自分で行わなくては,ならなくなります。
これは,大きなデメリットです。SIM会社やブログでは,格安SIMのメリットのみ語られ,肝心な手続きの部分は,ほとんど書かれず無責任なことが多いです。
もともと店員さんレベルの人がやっていた仕事を自分がすることになるので,スマートフォンについてあまりよくわかっていない人からすれば,地獄以外のなにものでもないわけです。
実際の格安SIMに変えるときの手順
では,実際にあなたが格安SIMに変更するときの手順を見てみましょう。
- 契約している3大キャリアからMNP予約番号を発行してもらう
- ご自宅でネットから好きな格安SIM会社に登録する
- 3日以内にSIMが届くので,SIM変
- SIM会社に電話
- プロファイルのダウンロード
これが,その手順です。
結構厳しくないですか?そもそもMNPやプロファイルという言葉の意味がわからないとなんともなりません。
わからない言葉が多いのは,なにか作業するときに相当苦痛になります。詳しい方法は,こちらの記事にまとめていますので,参考にしてください。

この手順の複雑さは,デメリット以外のなにものでもないわけです。
複雑さから生まれる不安
格安SIMに変更するための手順は
- 契約している3大キャリアからMNP予約番号を発行してもらう
- ご自宅でネットから好きな格安SIM会社に登録する
- 3日以内にSIMが届くので,SIM変
- SIM会社に電話
- プロファイルのダウンロード
ということを上で説明しました。この作業の特徴に,すべての作業を自宅で行わなくては,ならないということがあります。
基本的に,何かを契約したり,解約したりするときは,担当の人と話をしてどうやって進めていくのかを教えてもらうのが普通です。
例えば,家を購入したり,借りたりするときもどこかの不動産屋に行って,部屋を案内してもらい,自分が納得して,契約書を説明してもらい,サインする場所や印鑑を押す場所を教えてもらえます。
しかし,格安SIMに変更する場合,やさしく手順を教えてくれる人は,いません。
もっというと,ネットで調べて作業を進めていくことになります。
当然ネットの情報は間違っている情報もあるため,試行錯誤も必要です。
それに加えて,格安SIMに変更する手順はステップが多いためその複雑さから不安になるわけです。
また,格安SIMへの変更に失敗すると,スマホが使えなくなったり,壊れたりするのではないかという不安が付きまとうわけです。実際にはそんなこと絶対にありえません。
単純にステップが多いし,情報がネットでしか手に入らないため,どうしても不安になります。これは格安SIMに変更する上での大きなデメリットと言えます。
デメリットを解消するために

https://www.nttdocomo.co.jp/
https://www.au.com/
そのデメリットを解消するための方法は,2つあります。
- 格安SIM+スマホをセットを購入する。
- 3大キャリアと契約し続ける
格安SIM+スマホをセットを購入する。
格安SIMを契約するとなると多くの場合,自分でスマートフォンを手に入れなくては,なりません。その場合,相当難易度があがります。
実は,格安SIM会社はDocomo,au,Softbankと同様にすぐに通信できる状態でスマートフォンを送ってくれるサービスがあります。
それが,格安SIMとスマホをセットで購入するということです。
例えば,BIGLOBEモバイルさんで申し込もうとすると,こんな感じです。

最新機種を購入したとしても,月額3000円以下で運用できますし,面倒くさい手続きは必要ありません。
とにかく手続きが面倒くさいけど,安くスマホを運用したいあなたは,格安SIM+スマホのセットを購入することが対策になります。
3大キャリアと契約し続ける
これは,もう苦肉の選択ですが,3大キャリアと契約をし続けるしかないでしょう。
Docomo,au,Softbankと契約していれば,格安SIMを使うよりも3倍近く毎月の料金を取られることになりますが,スマホ+格安SIMへ変更するのさえも面倒くさいという人であれば,仕方がないでしょう。
少なくとも,3大キャリアと契約していれば,手続きで困ることは一切ありませんので,金はあるけど,手続きは面倒くさいというあなたは,3大キャリアと契約し続けるしかないでしょう。
まとめ
つらつらと格安SIMのデメリットについて書いてきました。
格安SIMのデメリットは,以下の2点
- 手続きの複雑さ
- 複雑さから生まれる不安
この2つを克服したものだけに,安い月額料金が手に入るわけですね。もちろん,格安SIM+スマホをセットを購入するという対処法をとれば,面倒くさい手続きなして,スマホを契約できるため,オススメの選択肢となります。
個人的には,格安SIM+スマホをセットを購入するには,BIGLOBEモバイルさんがオススメです。
今回もお読みいただいてありがとうございました。
こちらもどうぞ。


