
身の周りの人の格安SIMへの変更手続きを代行で行っている私(@kabotyanman512)です。
実際に私のもとに相談に来る方も格安SIMに変えている人がちらほらいるけど,「面倒くさいですよねー?」って感じで相談に来ます。うちの母親もその一人でした。
今回は,そんな格安SIMのことについてわからない人のために格安SIMへの変更手順を簡単に解説します。
そもそも格安SIMのメリット・デメリットを知りたいあなたは,下の記事を参考にしてみてください。


目次
まず言わせてほしい。難しくない。

まず言わせてほしいのは,格安SIMに変える事自体はそんなに難しい作業ではありません。とっても簡単に説明すると。
端末はそのままで,端末に刺さっているSIMカードだけを変えるだけです。
そう,機種変ではなくSIM変をするだけなんです。
格安SIMとかMNPとは難しい単語を並べられると,吐き気がしそうですが,そんなに難しくありません。
今使っているスマホも電話番号もそのままで,SIMカードをチェンジするだけです。
一般的なスマホには,100%刺さっている通信をするためのカードのことです。
このSIMカードをスマホに挿すことによって,スマホに電話番号と通信機能が開放されます。
家庭の電話で言うところの,電話線の役割がSIMカードと思っておいてくれればいいです。電話線を繋げなければ,家庭の電話も使用できませんね。
具体的な手順を箇条書きで説明
それでは,具体的な手順を箇条書きで説明します。
- 契約している3大キャリアからMNP予約番号を発行してもらう
- ご自宅でネットから好きな格安SIM会社に登録する
- 3日以内にSIMが届くので,SIM変
- SIM会社に電話
- プロファイルのダウンロード
これだけの手順です。
確かに手順は,多いですが,一つひとつ丁寧に解説していきますので,安心してください。
3大キャリアとは,Docomo,au,Softbankのことです。
手順を簡単にかみくだいて説明する

- 契約している3大キャリアからMNP予約番号を発行してもらう
- ご自宅でネットから好きな格安SIM会社に登録する
- 3日以内にSIMが届くので,SIM変
- SIM会社に電話
- プロファイルのダウンロード
上記の手順を順番に説明していきます。
一つひとつを専門用語をミキサーでかけて,スムージーにするレベルで丁寧に解説しながら,説明していきます。
契約している3大キャリアからMNP予約番号を発行してもらう
○スマートフォンのみ
まずは,契約している3大キャリアに電話をかけて,MNP予約番号を発行してもらいます。
MNP予約番号とは,あなたの携帯電話の番号を他人に取られないようにするための予約券です。
3大キャリアから格安SIM会社に登録変更する場合,一度3大キャリアとの契約を解約することになります。
そして,一時的にあなたの携帯電話番号が空き番号になってしまいます。
イメージでいうと,今まであなたの指定席だった新幹線座席が自由席になるイメージです。
すると,3大キャリアと解約し,格安SIM会社と契約したときに,あなたの電話番号がすでに誰かに取られている可能性があります。たまに友人に電話したときに全く違う人につながるのはそのせいです。
それを防ぐために,MNP予約番号を発行します。このことによって,あなたの番号がSIM変をしてもそのまま保持されるわけです。
MNPについて詳しく知りたい人は,こちらをご参照ください。

ご自宅でネットから好きな格安SIM会社に登録する
○スマートフォン(パソコンの方が画面が大きい分入力しやすい)
○クレジットカード
○身分証明書(免許証)
あなたにあったSIM会社を選択して,契約しましょう!
現在Docomoと契約中のあなたは,以下の記事から選択。

現在auと契約中のあなたは,以下の記事から選択。

現在Softbankと契約中のあなたは,以下の記事から選択。

ここで,Docomoと契約中なのにも関わらず,auさんの一覧の会社の中から選択すると,スマホが使えなくなる可能性があるので注意して選択してくださいね。
この記事も参考にしてみてください。

3日以内にSIMが届くので,SIM変
○届いたSIM
○今まで使っていたスマートフォン
格安SIM会社さんのホームページで登録が済んでしまえば,自宅にSIMカードが届きます。そのSIMカードを自分のスマートフォンに挿します。
当然今まで使っていたSIMがささっていますの交換するという形です。
まさにSIM変です。
SIM会社に電話
○新しいSIMがささったスマートフォン
ここまでくれば終わったと同然です。
SIM会社にSIMが届きSIM変した旨を伝えます。この瞬間に3大キャリアとの解約が成立し,SIM会社との契約がスタートします。
プロファイルのダウンロード
○新しいSIMがささったスマートフォン
○Wi-Fi環境
いよいよ最後の作業です。
でました難しい言葉。実は,ただSIMカードを差し替え,SIM会社に連絡しただけでは,まだ使えるようにならないんですね。
プロファイルをダウンロードしなくてはなりません。この作業は,1分で終わります。
多くの場合は,Google検索で「〇〇(SIM会社名) プロファイル」と検索するとヒットします。
SIMカードをいれたとしても,スマホ側がそれを認識していなくては,電波をキャッチすることができません。スマホ側にこのSIMを使っていくよと伝える行為がプロファイルをダウンロードする行為になります。アンテナを調整するみたいなものです。
この作業が終われば格安SIMへ乗り換え完了となります。おつかれさまでした。
ちょっとした疑問

さて,簡単に格安SIMへと変更する手順に関して説明しましたが,よく聞かれる疑問についてお答えしておこうと思います。
スマホを使えない期間が発生するの?
これは,本当によく聞かれる疑問ですが,ほとんど発生しません。
発生したとしても2時間かからない程度です。発生するタイミングとしては,実際にSIM変をし,SIM会社に変更の旨を伝えた後です。
最短だと,2分とかですけどね。私の場合は,30分だけでした。
電話番号はそのままでいいの?
MNP予約番号を予約しているので,電話番号はそのままで大丈夫です。
通信速度がおそいとか聞くけど?
そんなことは全くありません。
実際に私は以下のSIMを契約しています。
- DMM
- Biglobe
- Line
- mineo
どれも快適な速度で通信ができています。そもそも使っている電波は3大キャリアと変わりませんので,速度が変わるわけでは,ありません。
3大キャリアの店舗に行く必要があるの?
上の手順を見てもわかると思いますが,全くありません。
この間Softbankショップにある用事があって行きましたが,2時間待ちでした。
わざわざ足を運ぶのは,時間の無駄です。
まとめ
今回は,簡単に格安SIMに変更する流れについて解説しました。
何度も言っていますが,3大キャリアの料金は高すぎます。どれだけ違約金を支払ったっていますぐ変えるべきです。
無駄遣いを減らすため,今すぐ格安SIMへ乗り換えましょう。
今回もお読みいただいてありがとうございました。
こちらもどうぞ。

