どうもiPadPro大好き芸人の私(@kabotyanman512)です。
なにかと世間を騒がせている2018年秋発売のiPadPro。
こんな事件や

こんな事件がありました。

こんな声もあります。
ELECOMのiPadproフィルムは絶対に買っちゃダメ
タップもスワイプもfaceIDも出来なくなった。久々に激おこだわ。#iPad#ELECOM#iPadpro pic.twitter.com/BQnoXiAMin
— おすしのゆうき@思春期中 (@yuki_fmk) 2018年11月21日
とにかくフィルム選びって大事なんですね。
選び方を失敗すると,タッチが反応しなくなったり,Face IDが使えなくなったりします。
さて,今回はそんなiPadPro11インチに最適なフィルムを購入し,実際に使ってみましたので,そのレビューをしていきたいと思います。
と思っていましたが,他にもっともっと良いフィルムを見つけてしまいました。


最適解なフィルムとは
iPadPro11インチに最適なフィルムとは,こちらです。

NIMASOさんのガラスフィルムです。
NIMASOさんのガラスフィルムを購入した理由は,以下の2つ。
- 今までiPhoneのフィルムで使っていて,高い品質を体験していた
- Face IDに対応したフィルム
この記事でも解説していますが,NIMASOさんのガラスフィルムは,私のiPhoneXSMAX,妻のiPhoneXのフィルムに使っています。

そして,その透過率の高いガラスフィルムに非常に感動していました。
フィルムを貼っていても貼っていなくても,画面の見た目がそんなに変わりませんから,ストレスなく,iPhoneやiPadを使うことができます。
若干の不安もあった
正直言うと,若干の不安もありました。
その理由は,NIMASOさんフィルムをiPadに使ったことがなかったからです。
違うんです。
何が一番違うかというと,Apple Pencilを使うか使わないかということです。
iPadはApple Pencilを使うことが前提です。そのため,変なフィルムを掴まされると,「Apple Pencilが使えない。」なんてことになって,悲しい自体になってしまいます。
では,今回のNIMASOさんのフィルムはどうだったかというと

という感じでした。シーリングライト移写り込んでて申し訳ないですが。詳しくは,このあとで解説します。
iPadPro11インチ用NIMASOフィルムをレビュー
今回は,Amazonさんで購入しました。Amazonさんのダンボールを取り除くとこんな感じ。
高級感のある肌触りが優しい梱包がされています。捨てるのがもったいないくらいの箱ですね。
早速蓋を開けていきます。

内容物は,以下の二点。
- フィルム本体
- 封筒
非常にシンプルな内容物になっています。
フィルムが入っていたくぼみの外側には,フィルムに傷がつかないように,スポンジが張り巡らされています。紙と紙で挟んであるだけのフィルムもありますから,この徹底ぶりは,さすがのNIMASOさんです。
封筒の中身はというと

左から
- 取扱説明書
- ホコリとりシール(大)
- 指紋拭き取り用クロス
- 汚れ取り用のガーゼ
- ヘラ
です。もう少しクロスが大きくてもいい感じがしますが,ガーゼもあるので問題ないですね。
ガラスフィルムの方はというと

二重に梱包されています。丁寧なのは,本当にありがたいです。
実際に張ってみる
いつものように裸で風呂での作業になります。
このブログを昔から読んでくださっている方なら知っていることかと思いますが,私は,フィルムを貼るとき,裸でお風呂でも貼ります。
理由は,絶対に気泡をいれたくないからです。
ってなわけで貼ってみました。
はい。
ズレました。反対側はこんな感じ。

だいぶ詰まっていますが,ギリギリセーフです。
フィルムを貼って一週間

そんなこんなでフィルムを張って一週間が経ちました。
この一週間でiPadProを使って私が行ったことは
- 調べ物
- 読書
- Apple Pencilを使ってメモ
- ちょっとお絵かき
- スケージュール管理
です。
iPadを見るという行為に関してNIMASOさんのフィルムを貼った後と貼る前で変化したことはありません。
透過率の高いNIMASOさんのフィルムの特長ですね。
Apple Pencilもメモに使ってみましたが,全く気になりませんでした。逆に言うと,書き心地も向上しないという感じですね。
お絵かきもしてみましたが,私みたいな素人には正直違いがわかりませんでした。
違いがわからない,貼る前と貼った後で変わらないことこそがNIMASOさんフィルムの最大の利点になります。
まとめ
今回はiPadPro11インチのガラスフィルムの中での最適解を紹介しました。
なにかデメリットがあるかと聞かれれば,Apple Pencilのペンがすべりすぎることです。
紙のような書き心地とは程遠いものがあります。もしも紙のような書き心地を手に入れたいあなたは,こちらのものがオススメです。
保護重視のガラスフィルム,ペーパーライクな保護フィルムのどちらを選ぶかという感じになるでしょう。
今回私が購入したNIMASOさんのフィルムは,こちらです。
ちなみにブルーライトカットもあります。
今回もお読みいただいてありがとうございました。


