
どうも,もはやiPadがなくては外での仕事が一切できない私(@kabotyanman512)です。
実は私,外にSurfaceを持ち歩くのやめました。理由は超簡単です。
それはiPadでマウスを使えるようになったからです。
それぐらいiPad×マウスっていうのは強力でした。
今回の記事はまだiPadでマウスを使ったことがないというあなたにiPad×マウスの魅力を伝える記事です!
目次
正直iPad×マウスに全く乗り気ではなかった

正直iPadでマウスが使えるようになるなんて最初聞いたときはどうせ大したこと無いんだろうと思っていました。
その理由はAssistiveTouchを応用してマウスを使うということだったので利便性が高いとは思えなかったのです。
iPadのホームボタンを押すことが困難であったり複雑な操作ができないような人のための補助的な機能です。またホームボタンが壊れたりしたときの機能でもあります。
ちなみに実際にAssistiveTouchをオンにするとこんな風にホームボタンの代わりみたいのとマウスカーソルが出現します。

このホームボタンの変わりみたいなものは押すとメニューがでてきます。

さてでは実装されて実際に使ってみてどうだったかというと・・・
iPad×マウスは最高だった

いやーね。
最高でした(掌くるくる)。
最初こそ慣れなかったもののときが経つに連れてもはやSurfaceなんていらないのではないかという衝動に駆られるレベルで便利さが光りましたね(笑)
全然仕事での実用に使えるレベルです。
私がこの1ヶ月でiPadを使ったのは以下の用途。
- ワードでの書類作成
- Evernoteでの日記付け
- WordPressでのブログ書き
- You Tube鑑賞等々の娯楽
完璧に実用に耐えました。
マウスが使えるだけでここまで変わるのかと驚きました!
以下にマウスが使える様になったことによる意外な恩恵を紹介しています。
まず指が画面を隠さない
iPadで何かを見ようとするとき私の指は当然iPadの画面の上にあるわけです。
こんな感じです。

すると自然と視界に指入ります。
つまり自分の指でディスプレイを隠していることになるわけです!
しかしマウスになると操作は手元でしているわけですから

常に視界が良好なんですね!
これは実際に使って見ればわかりますが非常にストレスが小さくなります。
かゆいところに手が届く
Webを見ていてこんな感じでリンクが並んでいるとします。
iPhone11Proをレビュー!新色ミッドナイトグリーンを自腹で購入!
iPhone11Proの三眼カメラ性能をレビュー。広角は90°以上撮れた!
【果物でもわかる】Docomoやau,ソフトバンクから格安SIMへ変える方法。
結構タップするの難しくないですか?
iPadを使っているならなおさら(笑)
これがiPad×マウスだったら一撃でストレスなく押せるんです。
やっぱりマウスを発明したダグラス・エンゲルバートは本当に素晴らしい方です。(笑)
一番恩恵を受けるのは・・・
一番恩恵を受けるのは何かというと文字を入力しているときです。

実はこの記事もこの状態で書いています。
iPadでマウスが使えないときはiPadでこのブログを書くなんて考えられませんでしたけど現在ならストレスなく書くことが可能です!
例えばiPad+キーボードでブログを書いているとします。
カーソルを動かすときは必ず手を画面に伸ばさなくてはならなかったのです。
この動作が本当に面倒くさかった(笑)
これが今ではキーボードからマウスにちょこっと手を伸ばせばいいので非常に楽になったんです!
ただマウス×iPadは課題もある
個人的に一番課題だと思っているのは文章作成時の文字の選択です。
例えばWindowsやMacであればドラックで文字を選択することができます。
しかしiPadOSは残念ながらドラックという概念が存在していません。
そのため文字を選択するときは以下のように選択しなくてはなりません。
2回クリックすると単語

3回クリックすると文。

4回クリックすると段落。

こんな風になります。もちろんドラッグっぽい動きをすれば指定の範囲を選択できますがちょっとなれが必要な感じがします。
もう一つの課題
それはさっきからちょいちょい写ってますがマウスカーソルです。
現状マウスカーソルはこれしかありません。

この辺が改善してくれればさらに使い勝手が良くなると思われます。
やろうと思えばすぐにでも直せそうなものばかりなので(無責任)ひょっとしたら次のアップデートで治ったりするかもしれませんね。
iPadでマウスを使えるようになったので実際に1ヶ月使ってみた!のまとめ
使ってみればわかりますが相当便利です。
もしもBluetoothマウスがあればすぐにでも使うことができますので一度やってみてください!お金もかかりませんし!
設定方法に関しては以下のページで解説していますので参考にしてくだされ!

今回もお読み頂いてありがとうございました。こちらもどうぞ!
