
どうも整理下手な私(@kabotyanman512)です。
私はめちゃくちゃ整理が下手です。
これでもかというぐらい整理が下手です。
すぐに部屋がガジェットまみれになります。
ええ。見せられませんよ。
ちなみにカバンの中はこんな感じ。

取り出すとこんな感じです。

ええ。ひどいものですよ(本当はもっとひどいとか言えない)。
そんなときに登場するのがこれ!

これこそが「エレコム ポーチ バッグインバッグ アクセサリ/ガジェット収納 フラップタイプ コンパクト Mサイズ ブラック BMA-GP05BK」です(長い・・・)!
以下ではエレコムガジェットポーチなんて呼びます。

さて今回はこのエレコムガジェットポーチを使ってカバンのガジェットを整理していきたいと思います。
目次
エレコムガジェットポーチによるビフォー・アフター
まずは結果から。
上でも載せましたが整理前の状態を再掲します。

うるさいなぁ。
見てろよ!おりゃ!

そうだ。すべて入っているのだ。
それがエレコムの最強ガジェットポーチ!
以下にはこのポーチに実際にガジェットをいれる様子や実際のポーチの中やポケットの個数などを解説していきます!
エレコムガジェットポーチを開封してポケットの数を確認していく。

さっそくエレコムガジェットポーチを開封していきましょう。
ちなみに今回購入したのは結構安く小さいタイプでAmazonにはもっと大きなタイプもありましたので私よりもたくさんガジェットを持ち運んでいる方はそちらの方が向いているかもしれません。
さてパッケージをぺりぺり剥がしてっと。
表面はこんな感じ。

裏面はこんな感じ(裏面にはポケット的なものがありますがこれはポケットではありません)。

ちなみに私が購入したのはこちらですが
大きさはこんな感じ(かなり小さめです)。

文庫本と比べるとこんな感じ。

重さはかなり軽く30gぐらいですね。相当軽量です。

それでは中身をcheck!
それでは早速中身をcheckしていきましょう!
中身の緩衝材を抜いて

蓋はマジックテープで接着されていますね。

ポケットは外側に2つ。

中は3つですね。実際には大きな1ポケットに2つのポケットがついているという感じですね。

ちなみに中の色は写真だとわかりにくいですがエメラルドグリーンのような色です。
中はある程度は幅が有ります。
さらに角が相当丈夫にできていますので重さで破れることはなさそうですね。
エレコムガジェットポーチに実際に収納していきます。
ってなわけで収納をしていきますよ。
まずはWi-Fiをしまって

次にモバイルバッテリーをしまいましょう。

まさにこのためのポーチでは無いかと思われる完全なフィット感です。
欲張りにAirPodsまで入れてみました。

結構入りますね。
Lightningケーブルはcheero CLIP 万能クリップでとめてポケットにいれましょう。

完璧です。
次にマイクロUSBケーブルもcheero CLIP 万能クリップでまとめます。

結構太いですね。
さすがポケットには入らないので大きなポケットに入れる形にしましょう。

無理矢理感ありますが入ったことには違いない!
というわけで完成です!
完成したがかなりパンパン
完成しましたがかなりパンパンです。
上から見るとこんな感じ。

横から見るとこういう感じですね。

ポーチがお腹いっぱいと言っていますね。

ここまで作業して思ったのが
このポーチのマジックテープの蓋の方が有能な配置であるということ。
こんな風に縦型にマジックテープが配置されていますので
結構パンパンに詰めこんでも蓋が閉じてくれるのです。

これはガジェッターにもってこいの収納バッグかもしれませんね。
ちなみに今回エレコムガジェットポーチに入れたものは?
今回私がエレコムガジェットポーチにいれたものを紹介します。
1つ目がFujwifiです。
これはレンタルWi-Fiで非常にリーズナブルな月額料金で使い勝手のいい4Gの電波を受信してくれる優秀なWi-Fiです。

2つ目はPowerCoreFusion5000です。

Ankerさんの最高に使いやすいモバイルバッテリーであり持っていない人は即購入推奨のスグレモノです!
3つ目は誰もが知っているAirPodsですね。

こちらは第2世代です。
音質もクリアになり音切れもほとんどしないiPhone周辺機器の絶対必需品です。
それぞれ詳しくはこちらに記事にしてありますのでぜひついでに見ていってくださいね。



ガジェットをカバンの中で整理。エレコムポーチバックをレビュー!のまとめ

というわけで
エレコムポーチバックをレビューしてきたわけですが
めちゃくちゃ整理には最適。
しかも丈夫で安いというようなまさに吉野家を彷彿とさせるような状態のポーチでした。
上でも少し触れましたが

こんな感じで少し大きものもありますので
私が紹介したポーチでは小さいと思った方はそちらを購入するといいかもしれませんね。
今回もお読み頂きありがとうございました。
こちらもどうぞ。
