寒い。
夏がこれば冬が好き。
冬がこれば夏が好き。
季節に対してわがままな私(@kabotyanman512)です。
日本は,なんでこんな寒暖差が激しいんでしょう(主に本州)。
いっそのことずーっと寒かったり,暑かったりしてくれたら,服装に気を使わなくてもいいのに。
いや,人間が変温動物なら,いいのか。
さて,そんな四季がある日本ならではの悩みが部屋の温度調節ですよね。
例えば,どこかに出かけて,家に帰ってくると部屋凍てつくほど寒くなっていたり,蒸し風呂かと突っ込みたくなるほど熱くなっていたりします。
そんなときにこんなことを思うわけです。
え?
タイマーセットすればいいじゃんって?
いや面倒臭いですし,セットするの忘れるかも知れないし,予定が長引くと電気代が無駄になっちゃうじゃないですか?
だから,家につく15分前にエアコンの電源をポチッと押したいわけです。
でも残念ながら家のエアコンは,そんな遠隔操作に対応していませんでした。
そんな高価なエアコン買えません買えません。そんなことできません。
しかし!
eRemoteというスマートリモコンのおかげで,なんとエアコンの遠隔操作が可能になりました。
とても極端なことを言うと,ブラジルにいても日本の我が家のエアコンを操作することが可能です。
ただし,条件が3つあります。
- エアコンにリモコンがついていること
- 部屋にWi-Fi環境があること
- eRemoteminiかeRemoteを購入すること
これだけです。
おそらくほとんどの方が当てはまっているのではないでしょうか。
この3つの条件を満たしてさえいれば,あなたも家の外からエアコンを操作することが可能になります。
それどころか,操作したいエアコンと同じ部屋にある家電をすべてスマホで操作することができるようになってしまうのです。
今回は,eRemoteを使って,家の外から家電を操作する方法を紹介し,さらにその他の家電もスマホとで操作出来てしまう方法を紹介します。
目次
まずはeRemoteを購入しよう。
まずは,eRemoteを購入してましょう。
Amazonで売られていますので,ちゃちゃっと購入しちゃいましょう。
ってちょっと待った!
実は,eRemoteは二種類あります。eRemoteとeRemoteminiですね。
当然miniがついている方は,miniがついていない方の下位互換なわけです。
みなさんは,「安物買いの銭失い」という言葉や「大は小を兼ねる」という言葉を知っていますか。
基本的には,高い方を購入すれば失敗しないわけです。
miniを購入してminiじゃない方を購入すればよかったと後悔するのは,本当に残念ですからね。
さて,そんな風に思っている私はどちらを購入したかというと

当然eRemoteminiでしょ。(笑)
実は,eRemoteとeRemoteminiの違いは,温度感知があるかどうかです。
エアコンを操作するなら必要な気がしてしまいますが,全く要りません。
eRemoteminiで十分すぎます。
ガジェッターの私が言うのだから間違いありません(信用してください)!
もちろん無理にeRemoteminiを購入しろとは言いませんので,私は,常に高いモデルを購入してきた!なんて人は,eRemoteを購入しても構わないと思いますよ。(笑)
実は,そんな値段違わないので・・・
eRemoteを設定していこう。

間違いないですね。確かに面倒くさい。
ただ,これを乗り越えれば,玄関入ったときに桃源郷に来たのでは!?という快適さが手に入るのでがんばりましょうね。
設定の手順としては,次の3ステップに分かれています。
- eHOMEをスマホにダウロード
- eHOMEにeRemoteを接続
- eRemoteにリモコンを学習させていく
こんな感じです。
詳しく一つずつ解説していきますね!
eRemoteの設定①:eHOMEをスマホにダウンロード
eRemoteは,eHOMEというアプリを通して,操作をします。
もちろん,eRemoteを作っている会社が作っているアプリなので,安心ですよ。
ダウンロードはこちらから。

確かに。
★2切るって結構えげつないですよね。
その反面実際に使ってみると,全く問題ありませんので大丈夫です。
この星の少なさは,公式HPの説明のなさによるものかと思いますので,このブログを読めば何の問題もありません。
eRemoteの設定②:eHOMEにeRemoteを接続
ここからが山場です!頑張りましょう!
というわけで早速eHOMEを起動していきましょう。
まずは,通知してもいい?と聞かれるので,華麗にスルー(許可でも許可しなくてもいいです)。

今回は,Facebookを使わず,メールアドレスで登録する方法を解説しますね。
まずは,メールアドレスを入力して,認証コードを送ってもらいましょう。

それが済んだら,認証コードとパスワードを入力しましょう。

「ようこそ」とやさしく迎えいれてくれます。

地域を設定。

勝手に家がスマートホームになります(この時点では,なにもスマートになっていない)。
ここでデバイスを追加します。

eRemoteminiをタップ。

ここで,eRemoteを開封して,電源に繋ぎましょう。
ちなみに,基本的に電源に繋ぎっぱなしになります。
設置場所に関しては,できるだけ部屋の中心にeRemoteを設置した方が家電への電波が届きやすいです。
eRemoteを電源につなぐと,青ランプが高速点滅します。

eRemoteが高速点滅したことを確認したら,スマホのeHOMEに戻って家のネットワークの設定をしましょう。

デバイスセットアップ画面が出てきます。

これで,eRemote自体の設定は,終わりです。

eRemoteの設定③:eRemoteにリモコンを学習させていく
さて,次はeRemoteにエアコンのリモコンを設定していきましょう。
eRemoteのホーム画面に戻ると,eRemoteが存在しているはずなので,それをタップ。

「+(追加)」をタップ

エアコンをタップ

メーカーをタップ

ここから本格的にeRemoteにリモコンを学習させていきます。
うちは,DAIKINなので,eRemoteに向けてリモコンボタンを押します。すると,eRemoteがリモコンを検索してくます。

多少型番が違うエアコンが出てくることが多いですが,ほとんどは操作できますので安心してください。

こんな感じでエアコンのリモコンがスマホに表示されるはずです。

これで,準備は完全に完了です。
お疲れ様でした。
この状態になれば,外出先からeHOMEを開いて,エアコンを操作できる状態になっています。
もちろん家の中でも操作できますので,リモコンが必要なくなるという感じです。
どうしても細かい設定をしたいときは,本当のリモコンを使うって感じですね(本当のリモコンとは)。
ちなみにeRemoteは,エアコンだけでなく,テレビや照明もリモコンがあれば,操作できます。
言い換えれば,すべてのリモコンをスマホに集約させることができると言えます。
実際にeRemote2ヶ月使ってみた
いやね。2ヶ月使ってみましたが,果てしなく便利ですよ。
だって,家についたときにウルトラ快適なんですよ?
寒くないんですよ?
厚くないんですよ?
予定が長引いて,タイマーに怯えることもありません。
家に付く前にスマホをポチッとするだけです。
まさに家がスマートハウスになったと言っても過言ではないでしょうね。
もはや私はスマートハウスに住んでいます。はい。
それにすべてのリモコンがスマホに集約されているので,リモコンをほとんど使わなくなりましたので,机の上がスッキリしました。
今まで机の上にリモコンがあるのは,なんとも思っていませんでしたが,ないとむちゃくちゃ机が広くなります。
めちゃくちゃどうでもいいですが,友達からも尊敬の眼差しを受けられますよ。
eRemoteが「家の外からエアコンを操作したい」を叶えてくれたのまとめ

正直かなり設定は,面倒くさいですが,かなり未来感が出ます。
あー。これやりたかったんだよなが叶う感じです。
6,000円で家をスマートハウス化できるなんてコスパ最高です。
ぜひ,eRemoteminiを購入して,エアコンを家の外から操作し,テレビや照明もスマホで操作してしまいましょうね。
今回もお読みいただいてありがとうございました。
こちらもどうぞ。

