


どうも主夫になりたくてもなれない私(@kabotyanman512)です。
今日は洗濯物をしたいのだけれでもいつも奥さんに
「私がやるから置いといて」
と言われてしまう旦那さんのための記事となっております。
家庭に協力はしたいが洗濯の方法がわからない。もしくは奥さんに怒られた。そんなあなたの悩みを解決する記事です!

目次
洗濯だよりが便利すぎた

ネットで検索するよりもアプリに専門的な情報が載っているほうが調べるのも楽ですよね?
実際洗濯に特化したアプリが存在するのです。
もっといえば,選択した後の干し方やたたみ方なども載っていますので洗濯から片付けまでのスーパーマニュアルと言えます!
そのアプリの名前こそが「洗濯だより」なのです!

洗濯だよりにはどのような情報が含まれているのか紹介!
まずトップページはこちら!

もうこの時点で強さが伝わってきますよね。
それぞれボタンの機能は以下の通り。

特に便利なのは取り込みアラームです。
アラームボタンを押すとこんな表示が出ます。

取り込みアラームを設定しておくと
指定の時間に通知をしてくれますので取り込み忘れがなくなるというわけです。
ワンタッチで同じ時間に設定できますので楽です。
このアプリ内で雨雲レーダーも見れますのでそれを参考に取り込みアラームをかけるといいと思います!
洗濯表示をしらべる?
洗濯表示をしらべるボタンを押すと
こんな感じですべての洗濯表示を一覧で見ることができます。

自分がいまから洗おうとするものの洗濯表示を確認してポチッとアプリを開けばこんな感じで説明してくれるわけですね。

ちなみに記事冒頭のこれとこれの違いは


こういう違いがあります。

こんなん難易度高すぎますよね(笑)
洗う?干す?たたむ?アイロン?

この4つはそれぞれをタップするとより細かい方法を教えてくれます。
例えばたたむであればこんな感じ。

基本のたたみ方を開くと順序だててこんな風に教えてくます。

これがめちゃくちゃ便利です。
私のような洗濯に弱いものにとってはまさに鬼に金棒です。
洗濯のみんなの失敗があるあるすぎた
ホームのページにみんなの失敗というところがありましたね。
そこをタップするとこんな画面になります。

なんとその失敗をタップするとその失敗に対しての処理も教えてくれます。
私が良くするのは紙をポッケに入れて洗ってしまい,洗濯機が白い物体に支配されることです。
解決方法はこちら。

こんな風に画期的な解決策を書いてくれていたりしますのでぜひ活用してくださいね!
洗濯の方法がわからない?これで一撃解決だ。「洗濯だより」が頼もしい。のまとめ

というわけで今回は洗濯だよりというアプリの使い方について書いてきました。
何を隠そうこの洗濯びよりのアプリは無料です。
ダウンロードしてもお金がかからない!
かつ,奥さんからの評価が爆上がりですからインストールしない手はありませんね。
一人暮らしでも服装の痛みや匂いに気をつけたい人は一度インストールして試してみるのもいいかもしれません。
ぜひ洗濯ライフを楽しみましょう!今回もお読みいただいてありがとうございました。